NMN点滴とは?

「NMN点滴療法」とは、近年注目されている次世代のエイジングケア療法です。ハーバード大学の医学部の研究により若返りの効果が発見されました。
年齢を重ねるごとにお肌や体力は衰えていきますが、人間の老化や寿命に深い関わりがあるのが「サーチュイン(長寿)遺伝子」です。この遺伝子の活性化に必要な「NAD+」という物質が、加齢とともに減少するために老化が進行していきます。
若返り成分NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、NAD+の原材料となる物質です。NMNを摂取することで体内のNAD+濃度を上げ、サーチュイン遺伝子を活性化させることで、肌細胞や体力、疲労などの身体機能を改善し、若返りをもたらします。NMN点滴は、このサーチュイン遺伝子を活性化させ、いつまでも若さを保ち、健康的な生活をお送りいただくためのものです。
サーチュイン(長寿)遺伝子を活性化させる「NMN」
NMNはビタミンに似た物質で、体内で自然に生成されます。歳をとるごとに徐々に生産量が減少することで、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。
このNMNを摂取することで、身体の見た目や機能が、まるで時計の針を戻すように劇的な変化を起こすことを突き止めた研究が次々と発表され、「若返りの薬」として世界中で注目を集めています。
NMNを食品で摂取する場合、枝豆やブロッコリー、キュウリなどにもNMNは含まれていますが、含有量が比較的多いと言われているブロッコリーでさえ、1日100mgのNMNを摂取しようとすると約40kg(約2,000房)もの量が必要となります。そこで、点滴により効率よく、NMNを体に取り入れることができます。
デビッド・シンクレア教授
ハーバード大学医学部の研究
人間でいえば60歳にあたる生後22か月のマウスに、NMNを投与しました。すると1週間後に、生後6か月のマウスに相当する筋肉になっていたのです。
これは、人間でいえば20歳にあたります。つまり、たった1週間という短期間で、実に40歳の若返りを果たしたのです。
NMNにはまだ否定的な面は発見されていません。それどころか、眼の疾患や難聴、肝臓や心臓を守る作用があるとわかっています。また、肝臓がんにかかったマウスたちに投与したところ、腫瘍が消えたこともありました。まるで万能薬のようですが、世界中の研究室が確認している事実なのです。
NMN点滴の効果
若返り・体力や疲労の改善
- サーチュイン(長寿)遺伝子の活性化
- 若々しさがよみがえる
- お肌のツヤやキメがアップする
- 疲労回復・疲れにくくなる
- 体力・代謝が上がる
- 睡眠の質の向上
- 頭がスッキリする
- 思考力・集中力・認知力の向上
- エストロゲンの上昇(ホルモンバランスが整う)
治療効果の期待できる疾患
- 老化(エイジングケア)…サーチュイン(長寿)遺伝子を活性化させ、老化を防ぎます
- 神経疾患…神経疾患の特徴である機能障害を回復させます
- 2型糖尿病…減少したNAD+を回復させ、血糖値の異常を改善します
- 眼機能…眼の老化に対し、有効性があることが確証されています
- アルツハイマー病…β‒アミロイド産生、アミロイド斑負荷、シナプス喪失等を効果的に減少させます
- 脳内出血…老化による血管不全の解消や抗酸化に影響を及ぼします
- 肥満とその合併症…ミトコンドリアが活性されることにより、筋肉や肝臓の機能を改善します
- 虚血再灌流障害…サーチュイン1(酵素)を活性化することで、虚血再灌流時の障害から心臓を保護します
こんな方におすすめです
- お肌のハリや弾力、ツヤ、キメが衰えてきた
- 代謝が悪い
- シミ、シワ、たるみなど肌老化が気になる
- 寝てもなかなか疲れが取れない、熟睡できない
- いつまでも若々しいお肌と身体でいたい
- 頭がすっきりしない
- 最近体力がなくなってきたと感じる
- 思考・集中力がなくなってきた
施術の流れ
完全個室の診察室にてお悩みをお伺いし、お身体・お肌の状態を確認いたします。
15~60 分ほどかけてゆっくりと点滴を行います。
専用のテラス席でゆっくりリラックスしていただきながら点滴を行います。
※点滴中に痛みを感じる場合は、点滴のスピードを調整することで、痛みを緩和することが可能です
おすすめの施術間隔
1~4週間に1回
1回の治療でも効果が見られますが、健康維持や疲労回復、エイジングケアなどが目的の方は、定期的に治療を続けていただくことで効果が維持できます。
副作用・リスク・注意事項
副作用
個人差はありますが、基本的に副作用はほとんどございません。
ただし稀に、注入部位の軽い血管痛、赤み、熱感、内出血が見られる場合がございます。
※これらは一時的なものですが、長引く場合にはご遠慮なく当院へご相談ください
リスク・副作用
安全性を考慮し、下記に該当する方へは施術を行えない場合がございます。事前に医師にご相談ください。
- 妊娠中、妊娠の可能性がある方、授乳中の方
- 悪性腫瘍の治療中の方
- ホルモンを抑える薬を服用されている方