薄毛について
最近ではストレス社会により、薄毛・抜け毛のお悩みは男性だけでなく、女性でも多くなってきています。薄毛の種類としては主に以下の2つが挙げられます。
AGA(男性型脱毛症)
男性型脱毛症は、生え際や頭頂部の毛髪から徐々に薄くなっていくのが特徴です。主に遺伝や生活習慣、老化、ストレス、男性ホルモンの影響が原因と考えられています。その多くが30歳代以降に発症し始め、加齢とともに徐々に進行していきます。
AGAは治療せずに放置すると進行していきますので、早めの治療が大切です。外用薬と発毛を促す内服薬を組み合わせた治療が効果的です。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は、女性の薄毛・抜け毛の主な原因となります。髪の分け目が目立つ、髪全体のボリュームが減る、1本1本の髪の毛が細くなる、頭皮が透けて見えるといった症状が特徴で、加齢による女性ホルモンの減少やストレス、過度なダイエット、生活習慣の乱れが原因として挙げられます。
特に中高年以降の女性に多く見られ、目に見える症状が出現するまでに徐々に進行するので気づきにくく、症状が悪化してしまうことが少なくありません。原因を取り除くことと共に外用薬と発毛を促す内服薬を組み合わせた治療が効果的です。
毛周期の乱れと薄毛の関係
お肌のターンオーバーと同様に、毛髪にも毛周期という発毛サイクルがあります。加齢やストレス・生活習慣の乱れは毛周期に影響し、毛周期が乱れることで、毛髪が長く太く育ちきらないまま退行期を迎えて抜けてしまいます。そのため、十分に成長していない短くて細い毛髪ばかりになり、毛髪の密度が低くなってしまうことが薄毛となる原因です。
当院で処方する治療薬
ドットヘアー
ドットヘアーは、男性型脱毛症(AGA)に効果的なフィナステリドとミノキシジルに加え、女性びまん性脱毛症に有効なスピロノラクトンを配合した薄毛治療薬です。さらに、発毛に必要なアミノ酸、ミネラル、ビタミンをバランスよく含む内服薬と外用薬の組み合わせにより、より高い発毛効果が期待できます。


ドットヘアー男性用
外用薬『リキッド』と内服薬『タブレット』の相乗効果が働き、外側と内側からのアプローチで毛周期を整え、髪を増やします。
ドットヘアー女性用
外用薬『リキッド』と内服薬『タブレット』の外側と内側からのアプローチでより確実に髪を増やします。
Ogushi -おぐし-

日本人女性の頭皮環境・毛髪を研究して誕生した女性用の毛髪サプリメント。女性は生理や出産・授乳などで鉄欠乏に陥りやすいため、不足しがちな栄養素+鉄分をサプリメントでバランスよく補い、頭皮と発毛環境を整えます。男性と女性では発毛・脱毛のメカニズムに大きな違いがあるため、発毛に必要な栄養素も異なる場合があります。女性の薄毛に有効な栄養分に、さらに鉄分を加えることで女性の頭皮環境を良い状態へ導きます。
外用薬:ロゲイン
頭皮に直接塗布する育毛治療薬。ミノキシジルが配合されています。ミノキシジルはもともと血管拡張剤として使用されていた医薬品で、頭皮に塗布することで毛根周囲の血流が良くなり発毛を促進します。また、毛包に直接作用し、細胞の分裂・増殖やたんぱく質の合成を促進して発毛を促進します。
内服薬:プロペシア
「フィナステリド」と呼ばれる有効成分を配合した男性型脱毛治療薬です。AGAの原因物質DHTの生成を抑制する内服薬で、6か月以上の継続使用で薄毛の進行を抑え、発毛を促進します。副作用が少なく安全性が高いため、AGA治療の基本薬として推奨されています。
内服薬:ザガーロ
「デュタステリド」と呼ばれる有効成分を配合した男性型脱毛治療薬です。フィナステリドを上回るDHT抑制効果を持つ内服薬で、フィナステリドでの効果が限定的な方や、より積極的な治療をご希望の患者様に適した治療薬となっています。
施術の流れ
まずは患者様のお悩みをお伺いします。診察室は完全個室ですので、周囲を気にせずにお話しください。患者様のお悩みや体質などを考慮し、適切な治療薬を処方いたします。
処方説明通り服用を続けてください。薬剤の種類や患者様の体質にもよりますが、効果を実感するには最低3か月以上の継続が必要です。服用を継続する事により薄毛の進行を抑制し発毛を促します。
治療効果や体調などを確認しながら薬剤を処方しますので、毎回診察が必要です。おおよそ1か月に1回の頻度で通院していただきます。
副作用・リスク・注意事項
ダウンタイム
稀ではありますが、治療薬には顔や手足の異常なむくみ、動悸、めまい、不整脈、肝機能障害、赤ら顔など副作用のリスクがあります。これらの症状が出現した場合はすみやかに使用を中止し、当院を受診してください。
また、非常に稀ではありますが、薬剤ごとに以下のような副作用が生じることもあります。
- 男性用内服薬(ドットヘアー、プロペシア、ザガ―ロ)…性欲減退、勃起機能障害(ED)
- 外用薬…軽度の接触皮膚炎(かぶれ)
リスク・注意事項
下記に該当する方へは薬剤の処方ができないことがあります。事前に医師にご相談ください。
- 心疾患・脳の病気加療中の方
- 肝機能障害のある方
- 未成年の方
- 妊婦、妊娠する可能性のある女性、及び授乳中の女性
- 本剤の成分に対して過敏症の既往歴がある方
※高血圧、低血圧など循環器系の既往歴がある方は医師の指示に従うこと